伸和ハウス

資料請求 お問い合わせ・来場予約

伸和ブログ

投稿者:営業課スタッフ一関店 営業課 小野寺幸喜

わが社のかわら版(子育てグリーン事業)

こんにちは(^^♪

一関店 営業の小野寺です。

今期からお客様の役に立つような情報を発信していきたいと思います。

 

第一弾は子育てグリーン事業です。

2025年の補助金制度

2025年の補助金制度について概要が発表されました。

〇子育てグリーン住宅支援事業について(国土交通省)

〇脱炭素志向型住宅の導入支援事業(子育てグリーン住宅支援事業)について(環境省)

 

2025年の新築住宅の補助金では、「GX志向型住宅」が新設されるなど4つが要点となると思います。

・2024年になかった「GX志向型住宅」(補助金額:160万円)が新設される

・令和6年11月22日以降に上棟された建物から対象となる

・長期優良住宅認定が優遇される

・分譲住宅・賃貸住宅でも適合できる

 

GX志向型住宅の場合

・補助金額が160万円/戸

 (1戸あたりの補助額では過去最大の補助額です。)

・全ての住宅が対象となり、年齢制限などありません。

・ZEH基準を大きく上回る省エネ性能を有する住宅が対象です。

 

長期優良住宅の場合

・建替前住宅等の除却を行う場合:100万円/戸

・上記以外の場合:80万円/戸

・高耐久・高耐震・高省エネ性を備えた住宅が対象となります。

 

ZEH水準住宅の場合

・建替前住宅等の除却を行う場合:60万円/戸

・上記以外の場合:40万円/戸

・年間の一次エネルギー消費量がほぼゼロの家が対象となります。

 

2024年の『 子育てエコホーム支援事業 』から新たに新設された「GX志向型住宅」は

住宅の性能が適合していれば、年齢制限などもなくすべての世帯が対象 となります。

一戸建て住宅を検討される子育て世代からシニア世代まで幅広くカバーされる制度です。

また,『子育てグリーン住宅支援事業』では,住宅用蓄電池が設置される住宅にも補助金が適用されます(併用可能)

 

GX志向型住宅の要件は?

GX志向型住宅とは、国の「GX(グリーントランスフォーメーション)」政策に基づき、

大幅な省エネ性能と再生可能エネルギーの活用を促進することを目的とした住宅のことで、

以下のA~Cの全てを満たすことが条件です。

1.断熱等性能等級【6以上】

2.再生可能エネルギーを除いた一次エネルギーの消費量の削減率【35%以上】

3.再生可能エネルギーを含む一次エネルギーの消費量の削減率【100%以上】

 

断熱等級6とは?

2022年10月に新設された、最新の断熱性能基準です。

断熱等級6の住宅は、HEAT20 G2という基準を満たしており、非常に高い断熱性能を誇ります。

 

HEAT20 G2とは?

・一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会が定めた、高断熱住宅の性能基準です。

 

ZEH水準よりもさらに高い断熱性能を満たしつつ、

太陽光発電を除いて一時エネルギー消費削減率「35%以上」を達成できる省エネ性の高い建物であること。

さらに、太陽光発電を搭載して一時エネルギー消費削減率「100%以上」を達成できる住宅である。

 

ということです。

ZEH水準では、断熱等級5、一次エネルギー消費量の削減率「25%以上」がボーダーですが、

そのさらに上を行く省エネ性能を有することが求められ、

断熱等級6では、6・5地域ではUa値0.6以下から0.46以下へ。

一次エネルギー消費削減率「25%以上」から「35%以上」へと適合条件も厳しくなります。

 

その他の規定

※対象となる住宅の床面積:50㎡以上〜240㎡以下

※以下①〜④の住宅は、原則対象外とする

1.「土砂災害特別警戒地域」に立地する住宅

2.「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険地域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅

3.「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害

特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域又は浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅

4.「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想定高さ3m以上の区域に限る)」に該当する区域に立地する住宅

 

子育てグリーン住宅支援事業の制度の目的まとめ

〇地球温暖化対策

二酸化炭素をはじめする温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化を抑制することが最も大きな目的です。

住宅からのエネルギー消費は、温室効果ガスの排出の大きな要因の一つであり、省エネ化を進めることで、温室効果ガス削減に大きく貢献できます。

〇エネルギーセキュリティ

化石燃料への依存度を減らし、再生可能エネルギーの利用を促進することで、エネルギーの安定供給を確保し、エネルギー価格の変動による影響を軽減する狙いがあります。

〇経済活性化

省エネ住宅の普及は、関連産業の活性化や雇用創出につながり、経済全体への波及効果が期待できます。

〇国民生活の質の向上

省エネ住宅は、冷暖房費の削減など、経済的なメリットだけでなく、快適な住環境を提供し、健康にも良い影響を与えます。

 

 

色々説明させていただきましたが、これからの未来の自分のお家を考えられている方・・・

何か気になることがございましたら、小さなことでも構いません。

弊社に連絡してみて下さい。

暖かい季節になる今から、今後の事を少しづつ考えて行くのはいかがでしょうか?

HPからの予約で、日曜日での対応も随時承っております。

5月も今度は、厳美の方でイベント開催予定ですのでどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

↑上に戻る